こんにちは、敏感肌のアラフィフの主婦です。
高濃度ナイアシンアミドの美容液を薄めて使ったら、ニキビができてしまいました。
調べたところ、ナイアシンアミドが原因と分かったんですが…
それと同時にナイアシンアミドの良い効果がすぐに出てしまい、使い続けることにしました。
ナイアシンアミドの原料を買って検証したんですが、濃度が大事だったり、私の場合は他の成分が入っているとニキビが出来やすかったり、いくつか注意点を発見したのでご覧ください。
ナイアシンアミドが原因なのか? 他の可能性は?
ナイアシンアミドは刺激が少なく敏感肌でも使えると言われています。
しかし、いきなり高濃度のものを塗ると荒れてしまう人がいるようで、最初は薄めて徐々に濃度を上げていくのが良いとか。
私は肌が弱いので薄めて使っていました。しかし、薄めてもニキビ(小さな白いプツプツ)が発生。
食生活やホルモンバランスの影響も考えましたが、私の場合は美容液を付けるとニキビが現れて、半日経つと小さくなり、付けるとまた大きくなって更に増え…を繰り返しました。明らかにその美容液が原因でした。
ナイアシンアミドの濃度
私が普段使っている化粧水や日焼止めにも少量のナイアシンアミドが入っています。しかし、それらでは荒れません。
化粧品開発のYoutuberさんが、ナイアシンアミドは「高濃度がダメでも低濃度なら大丈夫な人がいる」と言っていました。その人自身も低濃度なら大丈夫なようです。
私の場合も、「ナイアシンアミドの濃度が問題」かもしれません。私は何%なら大丈夫なのか?
他に怪しい成分は?
美容液の成分で他に怪しいのは「ガラクトミセス培養液」でしょうか。調べると、これでニキビや荒れている人を発見しました。
「~培養液」は成分が具体的に分からないので、敏感肌の人は避けられるなら避けた方がいいようです。
そこで「ナイアシンアミド」と「ガラクトミセス培養液」の検証を始めました。
私の検証

ナイアシンアミドとガラクトミセス培養液の単体の原料を楽天で購入しました。
買ったのはこちらです。どちらも1000円以下。
ナイアシンアミドの検証
ナイアシンアミドの粉を精製水に溶かして10%水溶液を作り、更に使用時に薄めて使いました。
使用量は500円玉大。500円玉大の量は化粧品メーカーによって1.5ml~5mlと差があったので、とりあえず3mlで検証しました。
2%だと、5分後にニキビが7個発生。やはりナイアシンアミドが原因だったようです。
次に1%で検証。前日の2%水溶液で出きたニキビが再び大きくなります。しかし、1%で朝晩続けるとあまり出なくなりました。ただし、うっすら小さいニキビがたまに出ます。
また、1%を500円玉大の半分で塗ると、他に重ねる化粧水や乳液で薄まるので大丈夫でした。濃度というより量の問題ですね。
私の場合は1%以下を少量で使うのが良さそうです。
ナイアシンアミドの効果がすぐに出た
1%を付けた初日は、乾燥する感じがあり、肌のベタベタが抑えられました。私の場合は1%でも皮脂抑制効果が出ているようです。
数日使用すると、鼻の毛穴の黒ずみが薄くなり、たるみ毛穴も少しふっくらしました。1%でも効果が明らかに出ています。アラフィフの肌がふっくらしてビックリ。
効果が早く出過ぎてビックリしましたが、考えられる理由が2つあります。
効果が早く出た理由
一つは、敏感肌なので普段 効果の強い成分を使ってなくて(レチノールやビタミンCなどは使ってない)、ナイアシンアミドの穏やかな成分でも効果が分かりやすいのかなと思います。
もう一つは、敏感肌の人は肌が薄い可能性があり、肌が薄い人は少ない量でも効果が出やすいという話があるようです。
そういえば、私はパックで肌が荒れるんですが、パックは肌が薄い人だと荒れやすく、肌が厚い人は毎日やっても大丈夫だとか。多分、私は肌が薄いんだろうと思います。
ガラクトミセス培養液の検証と効果
こちらは関係ないだろうと思いつつ検証してみました。
100%の原液をそのまま使用。納豆のような発酵臭が少しあります。こちらは荒れず大丈夫でした。
皮脂抑制で肌がサラッとしてツルスベ感触、保湿でもちもちします。効果が分かりやすく良い感じなので、この成分が入っている化粧品がわりとあるのに納得しました。
でも、インナードライの私は皮脂抑制で乾燥を感じます。普段、乳液をつけるとずっとペタペタしているのに、これを付けると油分のペタペタが消えサラサラします。100%原液のせいか、怖いほどの効果。
ちなみに、ガラクトミセス培養液は、何を発酵するかで効果が異なるとか。
具体的な成分が不明で、メーカーによって成分が違ったり割合が違うので、効果や副作用が変わってきます。このメーカーのは大丈夫だけど、あっちのメーカーのはダメなんてことがあるかもしれません。
混ぜると出る、脂っこい食事でも出る
検証の結果、ナイアシンアミドは1%弱を少量なら大丈夫で、ガラクトミセス培養液は量に関係なく大丈夫でした。
しかし、混ぜると私の場合は出やすくなりました。さらに、脂っこい食事でも出やすくなります。食事はアプリで栄養計算をしていて、普段は脂質がかなりオーバーしてもニキビは出ません。
・ナイアシンアミド1%弱 量が少なければ大丈夫
・ガラクトミセス培養液 いくらでも大丈夫
・ナイアシンアミド1%弱を少量+ガラクトミセス培養液3% ニキビが出たり出なかったり
・脂っこい食事 出ない
・脂っこい食事+ナイアシンアミド1%弱を少量 ニキビが出たり出なかったり
・脂っこい食事+ガラクトミセス培養液 ニキビが出たり出なかったり
私の場合は、それぞれが影響し合っているようです。なかなか難しいですね。
美容液はナイアシンアミドとガラクトミセス培養液が配合されているので、ニキビが出やすかったです。
普通は、ナイアシンアミドもガラクトミセス培養液も、皮脂を抑制して保湿に良いと言われるので、使い続けると保湿がアップするのかもしれません。インナードライの私は皮脂抑制の乾燥の方を強く感じました。
他のナイアシンアミド入りの化粧品を使ったら
たまたま買った化粧下地にナイアシンアミドが入っていてニキビが出来てしまいました。医薬部外品なので、多分2~3%くらい入っていると思われます。やはり、私は高濃度だとダメなようです。メーカー規定量よりかなり少ない量で使ったら大丈夫でした。
また、人気の美容液ファンデでもニキビが出来てしまいました。ずっと潤うと評判のファンデでしたが、私の肌では物凄く乾燥します。恐るべし。ナイアシンアミドがわりと多めに入っていて乾燥するのと、アルコールがかなり入っていて乾燥するので、両方の影響だと思います。元々アルコールで乾燥と吹き出物が出やすいんですが出ても1~2個で、この美容液ファンデではニキビが沢山出てしまったので、組合せの影響って凄いなと思います。
ナイアシンアミドは色んな化粧品に入っています。低濃度でもそれらが積み重なって高濃度になる可能性があります。化粧品の組合せも注意だと感じました。
一般的にナイアシンアミドの効果を感じる濃度はどのくらい?
効果
・皮脂抑制(ニキビ予防)
・保湿
・肌バリア
・しわ
・しみ予防
ナイアシンアミドの効果は5%以上だと効果があるという論文があります(皮脂抑制は2%以上、ニキビへの効果は4%以上)。
私のように敏感肌で薄肌だと、薄い濃度でも効果が出るかもしれません。
ちなみにナイアシンアミドは、医薬部外品だと3%まで配合できますが、化粧品だとそれ以上も配合できます。医薬部外品グレードと化粧品グレードのどっちが濃いとは言えないんですね。
化粧品は原材料表示が配合割合の多い順に並んでいるので、あるていど推測することはできます。原材料表示の最初の方だと多く配合されていて、後ろの方だとごく少量です。
医薬部外品は配合割合に関係なく原材料を表示できるので、どのくらいの割合なのかは分かりません。ただ、2~3%くらいでは?と言われているようです。
ナイアシンアミドの何が原因? 対処法は?
ナイアシンアミドの原因は以下のことが多いようです。
・乾燥して皮脂が沢山出てニキビが出る → 中止 or 様子を見る
・刺激で赤くなる → すぐに中止!
また、他の化粧品との組み合わせで肌が荒れる場合もあるようです。
好転反応?
ニキビが出る場合の対処法は2つの意見がありました。
・好転反応なので薄い濃度で慣らしていく
・好転反応は無いからすぐに中止する
どちらを信じるかは、その人の体質によるのかなと思います。
私は薄い濃度で慣らしても、高濃度はダメでした。
しかし、使い続けるうちに、最初にニキビが出た濃度「0.2%」より濃い「1%弱」が大丈夫になったので、「多少慣れる」のはありました。ただ、1%を超えるとダメなので、その人の体質で見極めた方がいいなと感じました。
どうしてもナイアシンアミドを使いたい場合
・薄めて使う
・乾燥を防ぐために「保湿をしっかりする」「乾燥する部位に使わない」
・刺激を弱めるために「他の基礎化粧品を塗った後、最後に付ける」、油分でフタをした後だとそんなに浸透しないので刺激が少なくなる
ただし、症状が続くようならすぐに中止した方がいいです。症状が出れば出るほど治るのに時間がかかりますから。
私の場合は乾燥を感じたので保湿を多めにしたんですが、ナイアシンアミドの量が多いとニキビが出てしまいました。
まとめ
他の要因の可能性
食生活やホルモン周期の可能性はないか?
他の成分で怪しいものはないか?
併用してはダメな成分を一緒に使ってないか?
濃度
薄めて低濃度から慣らしていく
他の化粧品に入っている少量のナイアシンアミドが積み重なって高濃度になっていないか?
症状
赤みが出た場合は即中止
ニキビは自己責任で中止か様子を見る
好転反応は「ある」と言う人と、「無い」と言う人がいる
感想
肌が薄い人は低濃度でも効果や刺激が出やすいかも
他の成分との相性で悪影響があるかも
低濃度でも沢山塗ると顔に乗る量が増えるのでニキビが出てしまう
皮脂が抑制されて毛穴の黒ずみが少し薄くなったが、皮脂抑制で少し乾燥する
たるみ毛穴が少しふっくらした