こんにちは、乙4に合格した主婦です(化学系卒)。
勉強が予定より早く仕上がったので、あまった時間にいろいろ試してみました。ここでは、私が試した勉強手段をざっと紹介しますね。
やったもの

- 参考書5冊
- 動画2種類
- ネットの問題5種類
- アプリ1つ
- (講習会)
参考書(3種類)

5冊やったうちのオススメの3冊です。(写真の右3冊がオススメ)
- 「赤本」(超オススメ、動画とセットでやると楽!)
- 「10日で受かる参考書」(超オススメ、読みやすい! 過去問集とセットでやるのがオススメ)
- 「過去問集(公論出版)」(10日で~とセットでやるのがオススメ)
動画(2種類)

動画も超オススメです。高校の授業動画(2種類)がオススメ!

私は参考書を読むのがイヤすぎて2種類とも見ました。普通はどちらか1つでいいです。好みで。
動画は、どちらも1本20~50分(全部で7~10時間)あります。
「電験合格」
>> Youtube「電験合格」
※ 動画は概要とコメント欄を必ず見てください、内容の訂正があります
アカウント名は電験ですが、乙4の動画があります。先生がまとめた資料をプロジェクターで映して解説。自作資料やゴロ合わせがあって、要点が分かりやすいです!
「津高」
>> Youtube「津高」
※ 動画は概要とコメント欄を必ず見てください、内容の訂正があります
赤本をプロジェクターで映して、読み上げながら解説する形式。
「暗記はイメージで覚えよう」と解説してくれて、超初心者に優しいです。動画は途中までしかないので、動画の概要欄にある同じ先生の別動画でもいいかもしれません。
ネットの出題サイト・過去問サイト(4種類)

ネットの問題は、実際の試験より少し難しいことが多いです。そのため、どれが捨て問題なのか(暗記しなくていい問題なのか)を見極める必要があります。それがわかっていればとても便利です。
ネットの出題サイト
会員登録をすると途中でセーブ&スタートができます。登録しなくても使えます。解説が数通りあるのが分かりやすいです。特に計算問題は自分に合う解説を読めるのが便利。
出なさそうな問題が結構あるので注意(甲種レベルの問題や、甲種でも出ないような問題が結構あります)。
過去問・模擬問題(超オススメ)
【消防公式サイト】
>> 消防公式サイト : 過去に出題された問題(解説なし)
本物の過去問。難易度は試験と同じくらいです。
【公式以外】
レベルは、実際の試験より少し難しいのがちょっとあるかなという感じです。
>> ユニバースリサーチ(解説なし)
>> 危険物取扱者試験過去問題集(簡単な解説あり・9回分)
アプリ

有名なのを1つ試しました(りすさんアプリ)。出題形式が短文で、初期の暗記用にはいいかも。ほかにも危険物のアプリはいろいろあって、各種アプリをレビューしてる人がいるので、そちらを参考にするといいです。
暗記があるていど進んでいれば、さきほどの「出題サイト」や「模擬問題サイト」のほうが、実際の試験に近いので便利です。
ほぼ公式の講習会

>> 全国危険物安全協会の講習会
もし、独学がしんどければ、安全協会の講習会に行くのも手です。
リンクのページの、各都道府県の「家のマーク」をクリックすると、各県の協会にとんで講習会の案内がでてきます。

消防署に願書を貰いにいったら、この講習会のチラシをもらいました。ということは、ほぼ公式…。
関東の講習代は、こんな感じで違います(2021年時点)
・東京 12時間(2日)で17300円(12800円+テキスト4500円)。
・埼玉 12時間(2日)で、11400円(6900円+テキスト4500円)。
・神奈川 6時間10分(1日)で、9600円(テキスト3冊込み)。
・千葉 6時間(1日)で、8200円(3700円+テキスト代4500円)。
安いところに行きたくなりますが、たぶん受験する地域の講習を受けたほうがいいんでしょうね。
まとめ
王道&定番の勉強法は参考書です。私もいろいろ試して、効率が良いのは参考書だと思いました。
私は勉強初期にやる気がでなかったので、動画で勉強しました。その人のタイプによって、ネットのコンテンツを組み合わせると便利です。