こんにちは、乙4と甲種・危険物に合格した主婦です(化学系卒)。
やっておくといいかも、便利かも、という紹介です。
誤植チェックは必ず!

(誤植とはミスプリントのこと)
参考書を購入したら勉強を始める前に、出版社のサイトで誤植をチェックをするのがオススメです。
とくに「わかりやすい参考書」は誤植が多いです。また、法改正なども誤植訂正ページに記載されるのでチェックしておくと安心です。
こちらのページに各出版社のリンクを載せました(過去問集の公論出版、わかりやすい参考書 工藤本、UCAN)。よかったらどうぞ。
オススメの模擬問題

オススメの模擬問題は下の3つです。(ネット2つ、本1つ)
>> ネットの消防公式過去問(解説なし)
甲種の問題は1回分ですが、「性消」は乙種を利用するのもオススメです。甲種より少しこまかくなりますが、甲種の模擬問題はネットにあまりないのでオススメです。
>> ネットの模擬問題「ユニバースリサーチ」(解説なし)
今は6回分が公開されています。
・本「UCAN模擬問題集(6回分)」(解説あり)
とくにつぎの人気の2冊で勉強する人は、上述の模擬問題をやるのがオススメです。
・「過去問集(公論出版)」
→ 模擬問題がない
・「わかりやすい参考書(工藤本)」
→ 問題にクセがある(試験問題と少し違う問題文なので、他で慣らすといい)
出題サイト

ネット上には、問題が1問ずつ出てくるサイトがあります(検索すると出てくる)。
私は暗記が済んだ後に、試しに甲種の2つのサイトをやってみました。どちらも出なさそうな問題が混ざっていたので、利用するときは参考書を一通り読んだ後のほうが「暗記しなくていい問題」の見分けがついていいかなと思います(乙4のときにそれで失敗しそうになった私)。
文系の人が「物化」を勉強するなら

化学の基礎を勉強するなら
運が良ければ…
ネットのNHK高校講座の化学がオススメです。
運が良ければというのは、その年によって「いつでも全部見られる場合」と「時期によって公開されてなくて見られない場合」があるので。
見られない場合は高校化学の参考書になります。
問題を沢山やりたい
「物化」の問題のバリエーションを増やすなら、「過去問集(公論出版)」と「危険物安全協会・問題集」がオススメです。どちらも問題数が多く、それぞれ被らない問題があるので広く押さえられます。
やる順番は
1.「過去問集」(解説がある)
「物化」のテキスト部分も覚えたほうがいいです。
不安なら更に1冊追加
2.「危険物安全協会・問題集」(解説がないけどネットで検索すると誰かが質問して回答している)
この2つをやれば大丈夫です。
それでもダメな場合は基本からやり直したほうがいいので、化学の基礎の勉強が必要です。
オススメ文房具

・参考書を開くブッククリップ
「過去問集」をやる人にオススメです。
クリップを使うと両手がフリーになるのでむちゃくちゃ楽です。

私は2個買ったんですが1個で十分開くことができました。上辺や斜めに挟んでも開きます。
「わかりやすい参考書」をやる人は、ペンと紙がなくても問題を解けるので、使い方しだいではいらないかもしれません。