危険物 甲種

【甲種】危険物の「性消」の暗記に苦しんだ私の勉強法

2022-12-06

こんにちは、乙4と甲種・危険物に合格した40代の主婦です(化学系卒)。

私は化学系卒ですが、卒業後は化学と離れ全部忘れていたため「性消」が一番大変でした。「物化」は参考書を見たら記憶が蘇ったんですが、「性消」は何も蘇らなくて…。

「性消」の勉強方法を探しても、私のように死ぬほど苦労してる人がほとんど見当たらなくて、一例として私の勉強法を書きますね。

123to

見当たらない理由は、
文系の人は乙種を4つ取っているので「性消」は楽勝、理系は化学系の人が受験するので「性消」でそこまで困らないのかもしれません。

使ったのは「過去問集(公論出版)」です。
一般的な勉強法をいくつか組み合わせてやりました。

私のようにひたすら単純暗記になる人は、何かが参考になれば幸いです。理系で記憶がある人は、理系の人の攻略法を見た方が役に立つと思います。

私がやった勉強

過去問集、甲種危険物取扱者試験(公論出版)

1.「過去問集」の問題をひたすら読んで周回して刷り込む
2. こまかく暗記していく
という方法です。

「過去問集」のやり方

「性消」は内容を2つに分けられるので、勉強法を変えました。

「類の性質と消火方法」 … 全類を見比べながら覚えると楽
「個々の物品」 … テキストを読んでも頭に入らないので問題から

「類の性質と消火方法」は類ごとの違いを押さえた方がいいので、テキストを読んで全類の違いを把握します。ページ数も少ないですし、その方がイメージしやすくて覚えやすかったです。

「個々の物品」は全体のつながりを押さえる必要がないので、問題からやっても困りません。そもそも、物品名すら多すぎて頭に残らないので、問題からやって目にする回数を増やしたほうが頭に入りやすかったです。あと、問題をやるほうがテキストを読んだり単語帳をやるよりゲーム性があるので飽きにくかったです。

123to

私が「性消」で苦しんだのは「個々の物品」です。問題からやったほうが出題傾向がわかって効率がいいですし、最悪、暗記時間が足りなくても当たりやすいという目論見です。

このページではこの「個々の物品」の暗記の仕方を書きますね。

個々の物品の勉強法

やる順番は、物品数の少ない 6類→2類→3類→5類→1類 の順です(4類は私は乙4で暗記済み、4類は少し特殊で表形式の分類から覚えたほうが楽です)。

123to

出題傾向を分析したサイトによると、個々の物品の性質が出題されるのは「1つの類で1~3問」らしいです。ということは、物品数の少ない類からやったほうが当たる確率が高いですし、物品数の少ない類ほど暗記を完璧にしたほうがいいので少ない順にやりました。(でも、全類の個々の物品が混ざった問題とかも出たりするので、それだけじゃないんですが…)

では、具体的なやり方です。

まずは6類の問題を何周もするんですが、問題は解かずに読んで、すぐに解説を読みます。それを何周もします。

すると覚えてくるので、秒で解ける問題は解いて、少し考えるようならすぐに解説を読みます。1問に時間をかけず、とにかく周回することを優先します。(短時間に何度もやって記憶に刷り込む方法、「高速暗記」という方法になるのかな?)

そして6類をあるていど覚えたら2類へ。2類の合間に、ときどき6類をやって…という感じでグラデーションをもたせながらやっていきました。(これは「忘却曲線」に合わせて忘れないように挟みます)

私は単純暗記が苦手なので、一つの類だけで十数周したと思います。

これで問題は8~9割正解できるようになりました。

123to

ちなみに、この試験の後に簿記2級を受験したんですが、その時に試した「大量記憶法」が良かったです。長期戦で暗記を少しずつ進める人は「大量記憶法」の方が合うかもしれません。表を使うことで忘却曲線に合わせた進捗管理ができるというもので、表がめちゃくちゃ便利でした! 検索すると出てきます。本は以下ですが、ネット記事で十分わかります。
短期決戦の人は「高速暗記」の方が早いかも
(勉強法を知るのが大好きで勉強法の本を十数冊読んで試してます)

123to

他には、今一番オススメされている勉強法は「リトリーバル」でしょうか。読んだ後に「何も見ずに思い出す」という勉強法です。組み合わせて使うと良さそうです。

話を戻します。
問題集の暗記だけで終わってもいいんですが、私は同じ問題集をやっていると内容はうろ覚えなのにページの位置関係で答えが分かってしまいます。
そこで、さらに個別に暗記をしていきました。それが次です。

関連するものをセットで覚える

問題を沢山やっていると、同じ選択肢が何度も出てくることがあります。

例えば、
2類の赤リンの問題を解いていると、なぜか「二硫化炭素に溶ける」という選択肢がやたら出てきます(赤リンは二硫化炭素に溶けない)。3類の勉強に入って分かったんですが、黄リンが二硫化炭素に溶けるんですよね。似た名前のひっかけ選択肢でした。

このように、出題傾向として似た名称や似た反応がひっかけ問題として選択肢に出やすいです。

そこで、関連するものをセットで覚えていきました。一例をあげますね。

似てて違うもの

● 赤リンは二硫化炭素に溶けない・黄リンは溶ける
● ニトロ化合物の金属の反応(ピクリン酸は金属と反応、トリニトロトルエンは金属と反応しない)
● 硫化リンと水の反応(三硫化リンは水に溶けない熱水に溶ける、五硫化リンなどは水に溶ける)
● 硫酸ヒドラジンと硫酸ヒドロキシルアミンは水溶で酸性、ヒドロキシルアミンは水溶で弱塩基性
● 金属系と水の反応(1類は酸素発生、2類3類は水素発生)
● 硫化リンは水で硫化水素、リン化カルシウムは水でリン化水素
● 塩素酸塩類>過塩素酸塩類(反応性)
● ○○アンモニウム(基本的に水とエタノールに溶けるが塩素酸アンモニウムだけエタノールに溶けない)

こんな感じで、関連性をもたせてセットで暗記すると覚えやすかったです。

セットで覚えるメリットは、ひとまとめにすることで暗記数が減ることと、問題をやるときにセットの片方が出てきたら一緒に思い出すようにするとアウトプットを増やせることです(アウトプットが多いと覚える)。(これは「法令」の暗記でもやった方法です)

ほかには…

おおまかに決めて例外を覚える

たとえば消火方法なら、類ごとにおおまかに消火方法を決めてしまいます。そして、例外のものを覚えて暗記の数を減らしました。水溶性や有機溶媒に溶けるかというのも、同じように類ごとにおおまかに決めて例外を覚えました。

ほかは、5類の色で「ニトロと付くものは基本黄色(ピクリン酸は別名トリニトロフェノールで黄色)」と覚えて、例外のニトロセルロースは綿菓子みたいなので白、という感じで暗記の数を減らしました。

少しずつ覚える

これらの方法でできないものは、単語帳的なものを使ったり、言葉の連想で覚えたり、少しずつ覚えていきました。

連想だとたとえば、アゾビスイソブチロニトリルは「あ!ゾンビ!水素」で、ゾンビは青いから「シアン」でシアン化水素とか。

最終的に消去法

私は、2・3・4・6類は暗記できましたが、1・5類は暗記項目の8割くらいしか覚えられない状態(過去問はほぼ解ける状態)で、試験に臨みました。そのくらい覚えていれば消去法で何とかいけました。

試験は定番問題が多かったので意外とスラスラ解けて、「性消」は全問正解でした。今思うと6割以上で合格ですし、問題数も20問と多いので、ここまでしなくてもよかったかもしれません。

勉強法は人によって合う合わないがあるので正解はありませんが、この記事の何かが参考になっていたら幸いです。理系で化学の記憶がある人は理系の人の勉強法を参考にした方が楽だと思います。

(追記)「性消」以外は…

私は「乙4」→「甲種」で受験したので理系ではイレギュラーなんですが、乙4の知識で甲種の法令は8割解けたので「法令」のことを書きますね。(他の記事でも同様の内容を書いてますが、この記事だけを読む人用に)

理系の「法令」

甲種の参考書の「法令」はこまかい

甲種の参考書の「法令」は「どれが出やすいのか、出にくいのか」が非常にわかりにくいです(それで挫折して乙4から受験しました)。

私の経験談ですが、乙4をやった後に甲種の参考書の「法令」を読んだら、「これはあまり出ないのにな…」という内容が重要そうに書いてあったり、「ここはバッサリ切っても合格できるよな…でも説明しなきゃいけないから書いてあるのか…」など、「法令」は甲種の参考書だと効率が悪そうだと感じました。

乙4から甲種を受験する理系の人がほとんどいないので、誰もそんな感想を書いてないですけど…。ちなみに乙4の参考書も、ものによっては内容が多いのであまりオススメじゃありません。

そこでオススメしたいのが、乙4の動画です。絶対に出る部分しかない!

その動画

>> 乙4の動画はこれです(私がつくった目次ページ) (← 「法令」の動画は4つで計2時間50分)

この動画は基本中の基本なので、これだけだと「甲種の法令」は6割得点できるかな?って感じです。しかし、内容のほぼ全部が出題される部分なので、それが分かるだけでも便利ですよね。甲種の参考書はあまり出ない部分が結構載っているので、まずは絶対に出る部分(動画の内容)を把握するのが大事です。

勉強法の違い

「法令」はトップダウン式の勉強法がオススメです。全体像から徐々に細かい部分を覚えていく勉強法です。
ある部分で出てきた内容が後でこまかく説明されてたり、何度も登場したりするので、全体の関係性を把握すると頭の中にマップが出来て思い出しやすいです。

まずは、最低限必要な内容や数字(乙4レベル)を覚えて、その後に甲種レベルの「こまかい部分」を覚えていくと効率がいいです。

他にやったこと

他に「法令」の勉強でよかったのは、街中に暗記のトリガーが溢れていることでしょうか。
ガソリンスタンドを見たら「給油取扱所は~」と暗記項目をぶつぶつとアウトプットし、トラックを見たら「運搬は~」、学校を見たら「保安距離は~、ついでに他の保安距離は~」と関連項目を数珠繋ぎでどんどん思い出してアウトプットを増やしました。

以上が私の「法令」の勉強法です。何かが参考になっていたら幸いです。

関連記事
関連記事
関連記事

-危険物, 甲種
-