こんにちは、乙4と甲種・危険物に合格した主婦です(化学系卒)。
甲種の勉強に、「乙4の動画」が使えると感じたので、紹介しますね。
乙4から甲種を受ける理系の受験者がほとんどいないため、誰もやっていない勉強法ですが「超オススメ」です。
甲種の参考書は情報が多すぎてわかりにくいため、「乙4の動画」で基本を知ると参考書を読むのが楽になります。とくに「法令」は乙4とかなり被ります。
「乙4の動画」の動画のどれを見たらいいのか? 動画の内容で甲種を何点くらい取れるのか? を説明していきますね。
この記事は「乙種を取ったことのない理系」向けになります(いきなり甲種を受験する理系向け)。文系受験者や乙種を持っている人には、必要のない記事になります。
動画が向かない人
まずは、うっかりこの記事を読まないよう、動画が向かない人についてです。
参考書をサクサク進められる人は、参考書が早いです。動画は時間がかかるのでオススメしません。
動画が向く人
・時間がかかってもいい人(動画は7~9時間ある)
・参考書を読むのがしんどい人
・初期の勉強が進まない人
・スキマ時間に勉強したい人(通勤や休憩時間など)
・ながら勉強をしたい人(食事・入浴のときなど)
オススメの動画(Youtube)
オススメがこちら。
>> Youtube「電験合格」
(乙4の動画があります)
※ 動画は概要とコメント欄を必ず見てください、内容の訂正があります
動画の内容
「高校の授業動画」です。
1本30~50分(13本)で全部で7~9時間。毎回、問題演習の時間があるので、そこを飛ばすともう少し短いです。
先生が自作資料をプロジェクターで映して解説してくれます。「基本中の基本」ばかりをまとめてくれていて、「危険物の要点」しかありません。ものすごくわかりやすいです。
危険物の動画はいろいろありますが、「理系&甲種の基本」はコレがオススメ!
動画の目次をつくったのでよかったらご利用ください。
動画を見る時期
勉強の一番最初「参考書を読む前」がオススメです。動画で基本を把握すると、参考書や過去問集を進めるのが楽になります。
とりあえず、今日見たらどうでしょう?
参考書がなくても理解できるので大丈夫です。
動画でゆるやかに勉強を始めながら、色んな人の体験記を検索して情報を集めるといいです。
動画を見る順番
動画は、「物化」→「性消」→「法令」の順になっています。
これはベースとなる知識の順です。「物化」を知っていると「性消」が理解しやすくなり、「性消」を知っていると「法令」が理解しやすくなります。
乙4の参考書はこの順番のものが多いです。甲種の参考書は試験の問題順(「法令」「物化」「性消」)のものが多いですよね。
では、タイプによる「見る順番」についてです。
普通の理系の人
動画の最初は「物化」の基礎なので、化学ができる人は少しとばして「物化」の「燃焼と消火」から始めるのがオススメです。「燃焼と消火」は消防独自の内容なので必見です。
化学に自信がなければ一番最初から順に。
中学の理科の内容が多いので、倍速で見て自信のないところだけ1倍速で見るといいかも。
「物化」と「性消」が得意なら
てっとり早く勉強するなら「法令」だけを見るのもアリです。次で説明しますが、乙4の「法令」は甲種とかなりかぶるので、一番役に立つのは「法令」です。
乙4の動画で甲種の試験はどのくらいできるのか?

乙4の勉強をしたときに、動画の内容をノートにとって暗唱して、何も見ずに授業ができるレベルまで暗記しました。(参考書を読むのが嫌すぎて動画を全部覚えればいけるだろうという雑な戦法です)
そのときのノートを見ながら消防公式サイトの試験問題がどのくらい解けるのか、甲種と乙4でやってみました。
【動画の内容で取れそうな点数】
甲種
「法令」6割
「物化」4割
「性消」3割
乙4
「法令」6割
「物化」6割
「性消」10割
動画は乙4の基本なので、乙4の合格すらギリギリです。けれど、甲種の「法令」が6割で意外と点が取れてますよね(一例なので、実際の試験でどうかわかりませんが…)。
あと、ほかの記事でも書きましたが、私は乙4の勉強中に甲種の公式過去問をやって「法令8割・物化5割・性消5割」を得点できたので、やはり「法令」は乙4とかなりかぶっています。(← 乙4を全問正解できるレベルまで勉強したときの点数)
そんなことから、とくに「甲種の法令は乙4を勉強しても損がない」といえます。

※ ちなみに私がやった「動画をメモ → 暗唱」は悪手です
動画は基本ばかりですが、理解しやすくするために試験に出ないことを話している部分があります。いきなり暗記すると必要のない部分も暗記することになるので、問題の出題傾向を見ながら暗記したほうがいいです。
乙4と甲種の違いは?
●「法令」…範囲がほぼ同じで甲種の方がこまかく問われる(範囲が増えるのは指定数量が全類に広がるくらい)
●「物化」…甲種は範囲が広くなる
●「性消」…甲種は範囲が全類に広がるが乙種より浅く問われる
「性消」が浅く問われる以外は、乙4を勉強して損をすることはありません。
動画は基本部分なので「性消」(4類の性質)も基本で浅く、甲種には丁度いいです。
まとめ
動画のどれを見たらいいのか、もう一度書きますね。
●普通の理系の人
・化学ができる人は最初を少しとばして「物化」の「燃焼と消火」から(消防独自の内容なので必見)
・化学に自信がなければ一番最初から
●「物化」と「性消」が得意なら
・「法令」だけ見るのもアリ
動画は、やる気がでないときに「とりあえず動画だけ…」でやる気を出すトリガーにもできますし、「2ヶ月前に勉強を始めたのに、ちゃんとやったのは直前1ヶ月」みたいな人の初期の勉強にもオススメです。

私は元々甲種だけを受験する予定でしたが、甲種の勉強1日目に挫折して乙4に変更しました。乙4も参考書選びに失敗して挫折し、半年放置しました。そんな私が勉強を再開してつづけられたのは「この動画」のおかげです。
勉強のハードルが低くてオススメなので、よかったら見てみてください。
>> Youtube「電験合格」
>> 動画の目次
動画の通信費が心配な人へ
車通勤でひたすら流しっぱなしにする…なんて人は通信容量が心配ですよね。
Youtubeのプレミアム会員(有料)になると、家のWi-Fiでダウンロードできます。動画を一時保存し、オフライン再生ができるので、外で通信費がかかりません。